1. HOME
  2. 院内案内
  3. 臨床検査室

臨床検査室

臨床検査室は、医療現場の初期診断はもとより、治療法の選択や経過観察、更には病気予防と日常生活における健康管理という面からも欠かせないものです。当検査室では『信頼できるデータを迅速に』をテーマに、緊急検査キットの利用、患者様の待ち時間を最少減にするため検査業務の効率化・システム化を図っています。

 

大病院の検査室にはない特色として、技師同士の連係を密にして、可能な限り小回りの利く検査室である事、又医師を始め他部署とも短時間での情報交換や意思疎通が出来る事があげられます。チーム医療のなかで検査室の役割としては、「検査説明の出来る技師」であるため、各種講習会・研修会等には、積極的に参加し、関連の雑誌・出版物からの新しい知識・情報を得られるよう努力していきたいと思います。

 

院内における臨床検査業務全般に関する問題と、その適切な運用に関する問題は、臨床検査適正委員会で審議し、院内での臨床検査業務を円滑に行うよう努めています。

 

常に職業意識を持ち、絶えず自己啓発を心懸けながら、チームの一員として責任を果たしたいと考えます。

 

echo.jpg clinical.jpg  
エコー検査 臨床検査室  

検体検査

患者様から尿、血液、痰、組織などの検体(材料)を採取し、それらを化学的あるいは形態学的に調べる検査です。

 

血液検査

採血された血液中の細胞成分を自動分析装置で測定し、赤血球、白血球、血色素量、ヘマトクリット値、血小板などを調べます。必要に応じて顕微鏡で形態を観察して血液疾患の手がかりを得ています。貧血になると赤血球数やヘモグロビン濃度などが低下します。感染症や炎症があると白血球数が増加します。顕微鏡では白血病細胞の有無などが検索できます。

 

生化学検査

血液を遠心分離した時に得られる上澄み成分(血清)を使用し、蛋白(TP、ALB、CRPなど)、酵素(AST、ALT、GGT、LD、CKなど)、電解質(Na、K、Clなど)、脂質(T-CHO、HDL-Cなど)、糖代謝(GLU、HbA1c)などを調べます。

 

一般検査

尿の中に、蛋白や糖などが出ていないか、尿の通り道に出血や炎症がないかを調べます。もし、異常な物質が認められた場合は顕微鏡を用いて詳細に検索します。時に、悪性腫瘍の情報が得られることもあります。便検査では消化管出血の有無を調べたり、クロストリジュウムディフィシルやノロウイルスなどの迅速感染症検査を行う場合もあります。

 

輸血検査

患者様に安全な輸血を行うため、血液型検査(ABO、Rh式)、不規則抗体検査および交差適合試験(患者様の血液と輸血する血液製剤との適合性を調べる検査)等を行っています。
輸血が必要な際には、血液センターへの発注を行い、適切な製剤の保管・管理に努めています。

 

生理機能検査

心電図・超音波など患者様の身体を直接調べる検査です。

 

心電図検査

心臓の拍動に伴って生じる電気信号を読み取り波形にしたもので、不整脈の有無などを調べる検査です。また狭心症を調べる場合には踏み台を昇り降りして心臓に負荷を掛けるマスター負荷試験を行い、負荷前後の波形を比べます。

24時間心電図を取り付け、検査するホルター心電図という検査も行っています。※事前の予約が必要です

 

肺機能検査

スパイロメーターという計測機器を用いて、肺に出入りする空気の量や速度を測定し、肺のはたらきや呼吸器の病気がないかを調べます。

 

血圧脈波検査(PWV/ABI)

両腕・両足に血圧計を巻いて検査します。 動脈硬化、特に閉塞性動脈硬化症の診断に有用です。

 

超音波検査(エコー検査)

超音波を体表面にあて体内の臓器から反響してくる音波を画像として表示する検査です。腹部をはじめ甲状腺・血管などを対象に検査を行なっています。

 

睡眠時無呼吸検査

眠っている間の状態を計測し、呼吸が止まっていないかを調べる検査で、簡易検査,精密検査共に行っています。※事前の予約が必要です

(流れとして)

内科受診で問診を行い、睡眠時無呼吸症候群が疑われる場合は、簡易検査(SASスクリーニング検査)を行います。簡易型装置を自宅に持って帰ってもらい、患者様ご自身で装着して行う検査です。

問診・簡易検査の結果、睡眠時無呼吸症候群が疑わしい場合は、精密検査(終夜睡眠ポリグラフィー検査:PSG検査)を行います。精密な装置による検査となりますので、一泊二日の検査入院が必要となります。

 

認定資格

  1. 超音波検査士(消化器)
  2.  
  3. 認定一般検査技師
  4.  
  5. 精度保証施設認証(2012年4月1日より)